花も器も西欧育ち。イングリッシュローズに、陶器はイタリアのファエンツァから。下に敷いてあるレースはどこだったかな、・・。
毎年描いていますが、ちょうどこの季節にいつものお花屋さんに入荷してくるイングリッシュローズ。
ちょうど入荷していたので、さっそく連れて帰って下描き。
夕方だったので色は翌日仕事を終えてから。昨日は朝から暑かったので、花がかなり開いてしまいました。・・いい香り!
家のリフォームに引っ越しと、個展の準備、いろいろ重なって落ち着かない日々です。
2012.4.25
花も器も西欧育ち。イングリッシュローズに、陶器はイタリアのファエンツァから。下に敷いてあるレースはどこだったかな、・・。
毎年描いていますが、ちょうどこの季節にいつものお花屋さんに入荷してくるイングリッシュローズ。
ちょうど入荷していたので、さっそく連れて帰って下描き。
夕方だったので色は翌日仕事を終えてから。昨日は朝から暑かったので、花がかなり開いてしまいました。・・いい香り!
家のリフォームに引っ越しと、個展の準備、いろいろ重なって落ち着かない日々です。
2012.4.25
ちょっと久々の更新になってしまいました。
水彩画を描いたのも、教室のときにちょこっと描いたのを除けば、先のチューリップを描いた時以来です。
2か月ぶりくらいかな・・・。
学年末の慌ただしい仕事や、身内の法事で遠方に出かけたり、落ち着いて絵に向き合えませんでした。
いつものように教室用のモチーフを調達に花屋さんへ。
入荷したばかりというガラスの花瓶を見つけ、それに合わせて花を見繕ってもらいました。
夕方6時過ぎでしたが持ち帰ってすぐに描きました。
とても香りのいいバラです。
さて!春休み中のこの2週間、個展に向けて版画を仕上げなくてはなりません。
版は物理的な時間が必要なため、まとまった時間の取れる時が勝負です。
なのに、明日の予報は一時雨・・腐食が出来ない・・・・・困ったなぁ
2012.3.27
日曜会の展示も終了しました。ご高覧いただいた方々にお礼申し上げます。
これもその時に出品したものです。
旅行の折、ファエンツァという小さな町で手に入れた壺とお皿です。
大事に抱えて帰ってきたその壺に、春らしい色とりどりのチューリップを活けて描きました。
日差しも温かく、今日はいいお天気。
5月に予定している個展の作品も気にかかりながら、でも、寒い工房で仕事をするのは体調を崩しそうで延ばし延ばしにしていましたが、
今日やっと版に取り掛かりました。
今年は5月と10月に水彩と版画で個展の予定です。
好きな音楽聴きながら、雑多なことを忘れて絵だけに没頭することができる時間は幸せです。
2012.2.24
もうすぐ日曜会の展覧会が始まります。
ポスター作り、会場の割り振り、宣伝活動・・・と皆さんで手分けをして着々と準備を進めています。
会場を2つにしたこともあり、今年は一人当たり4,5点出品、大きな作品も見られそうです。
私も4点、出品するつもりです。
これは去年の暮れに出かけたイタリア、ヴェネチアの景色です。
今回イタリアに着いたのはクリスマスイヴの夜。お店はどこも閉まっていることは覚悟していましたが、かなり不自由な旅行となってしまいました。
でも、ほしかった絵具はGETできたし、風景は見られたし、・・・まっいいか。
この絵も出品する予定です。
2012.2.13
お~っと、もう2月になってしまいました。
2月は恒例、月2回の日曜日に橋本で活動している「水彩画・日曜会」の展覧会を、町田で開催いたします。
2月15日(水)から19日(日)10:00-5:00(最終日4:00まで)、町田市民ホールの4階です。
今回は第1第2、ふたつのギャラリーで展示するため、一人当たりの作品数もちょっと多めです。
ちゃんと場所が埋められるのか?という心配をよそに、さすが<やる気>の日曜会。
私も数点出品します。今日、学校は入試で授業がないのでこれから描きます!
是非、ご高覧下さい。
2010.2.1
あけましておめでとうございます。良い年となりますように。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2012.1.5
今年も残りあとわずか。
昨夜は皆既月食、首が痛くなるくらい久々に空をじっと見上げた。
徐々にほんのりと赤くなりながら隠れていく月。
いいことも悪いことも、こんなにいろいろなことが凝縮された年は今まであっただろうか。
私にとって大きな転機となった年でもあるが、それでも日々に忙殺され、なんとなく過ごしてしまった感じもする。
いったい何をどのように過ごしていったらよいのだろう・・・?
先ごろは親戚が文化勲章をいただいたという朗報が舞い込んだ。
コバルトブルーに魅せられて好きなことをやらせてもらえた結果なのだそうだ。
コバルトブルー、私も大好きな色だ。
諦めず、迷わず、好きなことをただひたすら続けていくこと、
私は賞なんてものとは無縁のところにいるけれど、結果が得られようが得られまいがそれでもいいんだよな・・。
展覧会をするといつも遠方から来てくれた一番元気だった伯母が緊急入院し、その見舞いの帰り道。
人の命はいつどうなるか分からないもんだなと、精いっぱいのことをしなくちゃと、 暗い夜道、車を運転しながら、
きらきら光る透明なコバルトブルーの電飾を横目に、宙に浮いたような、複雑な、妙な気持になった。
人々のいろいろな思惑とは無関係に、遠い空で繰り広げられている天体ショー。
不思議な月を眺めながら、ちょうど地球の反対側から飛行機に乗り込む頃であろう夫を想像した・・・なんちゃって。
2011.12.11
早いものでもう12月。
毎年恒例のあかねちゃん、今年は自転車を買ってもらってVサインです。
自転車はちょっとしか入りませんでしたが。
前回このページに載せたのは6歳のときで、それから3年経っています。
子どもの成長ってホントにあっという間です。
2011.12.6
実家の庭にいっぱいに咲いた小菊、庭を通る度に描きたいと思っていましたが、母が摘んで机の上にポンと置いてくれたのですぐさま描きました。・・・この花が庭にいっぱいになるといつも愛犬を思い出します。
年に一度のピアノの調律をしてもらい、久々にたくさん弾きました。いきなりだったので腕がカクカクして筋肉痛になりそうでした。が、やはりシューマンはいいなあ。。。でも、難しくて弾けない曲ばかりで残念。子どものころ使っていた楽譜は、シューマンの譜面だけはびりびりに切れていて格闘の跡が・・・。
先日、主人のCDコレクションの中にそれはそれは分厚いシューマンのCD15枚セットというのを見つけだし、片っ端から聴きまくり。
まだ全部聴き終わっていません。初めて聞く曲もあり、当分はこれで楽しめそううです。
私のつたないピアノを聴きながらウトウトしてくれた愛犬を思い出しつつ、そして大好きな曲を聴きながら描いた、小菊たちです。
2011.11.5
ちょっと種類が違うのか、形が丸くて、スズメウリのような縞もあるちょっと面白いカラスウリ。
カラスウリにも種類があるのですね。
ART STUDIO NAOの「nao便り」に先日の展覧会の様子をのせました。
こちらに時々コメントを寄せてくださるJUNさんが動画編集してくださったものです。
バックミュージック、テロップ付きでセンス良くまとめてくださいました。
2011.9.30