いつの間にやら今年もわずか。
来年こそは気持ちの晴れるいい年になってくれるとよいのですが。
仕方のない事とわかってはいても、いろいろと心配事も尽きず。
何事もないのが一番。
穏やかに過ごせますように
いつの間にやら今年もわずか。
来年こそは気持ちの晴れるいい年になってくれるとよいのですが。
仕方のない事とわかってはいても、いろいろと心配事も尽きず。
何事もないのが一番。
穏やかに過ごせますように
このサイトでお世話になっている飯島さんのお嬢さん。
あかねちゃんが生まれたとき、0歳のあかねちゃんを水彩で描いたのが始まりです。
それまでは水彩といってもガッシュを使うことのほうが多く、透明水彩はあまり描いたことがありませんでした。当時は版画を専らとしていて、色を自由に使えない版画にちょっと物足りなさを感じており、このことをきっかけに水彩画も始めるようになりました。でも正直、具象を描くのは受験生の時以来でなんだか少し抵抗がありましたが.
しかし、まずは「あかねちゃんが20歳になるまで毎年描く!」のが目標。20年なんて随分先のことだと思っていたのに、今思えばあっという間です。あかねちゃん20歳、こちらもとしを取るはずです。
今は画業の半分は水彩画。でも、自分の体質や表現に合っている画材って何だろう?
いつもそんな問いかけをしながら素材と向き合っています。
10月15日~10月22日
☆19日(水)休廊☆
なるせ美術座で、展覧会をいたします。
3年ぶり、久々の個展になってしまいました。
前回の個展は2019年でした。20年は教員免許の更新講習があるしちょっと大変だなと思っていたらコロナが広がりだして、21年はコツコツちっさい作品を作ってイメージ広げたりはしていたけれど掛け持ちで学校の仕事が増えたり10年続いたたまプラーザ教室の閉室移転などで展覧会開く気にはなれず、今年は延期していた水彩教室の展覧会や自宅の引っ越しなど慌ただしく前半終了。
なるせ美術座の村田さんに「そろそろやらなくちゃ」と発破をかけていただいて、ちょこちょこ作っていた作品など展示することにしました。
いつも大きなスペースでやらせていただいていますが、今回はリハビリ的に、手前のスペースだけで展示します。しかし、手前のスペースだけといっても十分な広さですけれど。
水彩画8点くらい、版を使った作品6点、他、ドローイングなどを数点展示する予定です。水彩画はいつもながらの植物や風景などをモチーフにしたもの。版を使った作品は「音」をテーマにいつもよりちょっと大きい作品も作ってみました。
家にある小物たちを並べてみました。
この紙、買ってからずいぶん日が経っていてカゼをひいてしまったようで、非常に描きにくかったです。
また違う小物たちを使って描いてみようかな。
NAOの会水彩画展、2020年開催予定が延びた為に、結局3年かかって準備して。搬入5日前にぎっくり腰をしてしまいヘロヘロになりながら約300点の展示。予想外に時間がかかってしまい初日に来られた方には申し訳なかったです。あっという間の5日間。片付けてしまうのも何だか惜しくて。でも無事終了してほっとしています。
皆さん、長く続けているとやはり達者になってきて、見応えのある作品が並びました。
また、それぞれ自分の持ち色というのもあるんだな、と改めて感じました。同じものを描いていても物を見るときにどんなところを注視しているか、何を感じたか、みんなそれぞれのフィルターを通してみているのが面白い。
隣の人の絵を見て「あんな風に描きたいな」と思うこともあるでしょうが、絵面に惑わされることなく、自分の持ち味を探ったほうが結果的に絵は強くなる。まあ、自分の持ち味がどんなだかそれがなかなかわからないのだけど、こういう展覧会の機会に自分の作品を客観的にみるのも次に繋がることでしょう。
さて、2022,7,11~17まで、銀座のオフィス飯田にて扇子展開催!⇒詳しくはこちら
私は2点出品します。NAOの会に出品した子ども絵画講師・若宮ちゃん(先生)も出品しています。ぜひご高覧ください!
2011年から何年かおきに開催しているNAOの会水彩画展。
前回2020年は皆さん出品作品まで決めて準備していたけれどコロナ禍で出来ませんでした。
今年は何とか出来そうです。
来月、6月21日~26日アートフォーラムあざみ野にて→詳しくはこちら
この2年間でメンバーも多少変わりました。
はじめて数ヶ月の方もいますしベテランも、子どもから大人まで。
是非、ご高覧ください!
部屋中が引っ越しの段ボール箱だらけになってきました。
必要なものはまだ残しておこうと思いつつ、何が必要かわからない。
あれ、爪切りがない
おっきな鍋の蓋もう詰めちゃった
と、不自由なことだらけ・・・。
で、ふと振り向いた瞬間、段ボールの角にシャッと目をぶつけ痛っ!
眼医者で見てもらったら角膜に穴開けていました。
…きょうは何だかすることなくてヒマ
明るい色の花々。だんだん暖かくなってきて日が延びて明るくなってきて。
学年末、1つの学校の成績付けが終わったと思ったら、次の学校の成績付け真っ最中。ちょっと時期がズレていて助かった・・・。小さな欄に100字コメントを生徒ひとりひとりに書く作業、文字は小さいし老眼にはきつ~い仕事です。
その合間に引っ越しの段ボール詰め、いくら詰めても終わらない・・・。
いつの間にか画材もすべて詰めてしまい、暫く家では絵が描けなくなっちゃいました。
バカだねぇ。
ま、いいか。
引っ越し準備で気忙しくなってきました。
前の時は、壁の色や家具など結構ウキウキして考えたけれど、今回は資材不足もあってなかなか思うようにもいかず。10年経つと物は増え、それなりに老いを感じ、何をどうするか考えるだけでも疲れちゃう。
雑誌「一枚の絵」2.3月号に載っている私の絵。昨年の10月に依頼を受けて描いたものです。
ポルトの町はずれ、のんびりと静かで穏やかな2019年の暮れでした。
こんな日がまたいつ来るのかな・・・。
明けましておめでとうございます
2022年、よい年となりますように!