昨日まで3日間紙漉き。冬場は水が冷たいのでいい紙が漉ける。その代わり手は真赤にふくれてしまう。冷たい水。本当は水道水じゃない方がいいらしい。私が紙を自分で漉いて作品を作ってみたいと思ったのは15年前くらい。紙がパシッと四角なのに違和感を感じて、紙を焼いたりして自然に出来上がったカタチを作品にしてみたくなったのが始まり。紙の耳はボソッと繊維が綻んだりしていて、魅力的。はじめの頃は大量の牛乳パックを使った。これが結構上質なパルプなのだ。コ-ティングをはがし、細かくちぎって水に浸し、家庭用のミキサ-にかけて繊維状に戻す。ミキサ-のモ-タ-を焼き切って幾つダメにしたことか。
攪拌 トロロアオイと混ぜる 漉く
今は、こんな機械を学校が購入したのでかなり楽ちん。3kgくらいあっという間に砕いてしまう。ちなみに、この中にあるのは楮。繊維を砕いたら、つなぎのトロロアオイを入れて攪拌。以前、トロロアオイを調達できなくて、代わりにオクラを植えて使ったことがあったけれど漉き上がった紙は青臭かった。ここまで出来たら、漉き枠を使って漉くだけ。三椏、雁皮、楮、パルプ・・・。繊維によって色味も異なり、混ぜたりすることで自然ないろんな調子ができる。また、いろいろな素材を中に漉きこんだり、工夫次第。
今回、紙好き3人で紙漉きをしたけれど、お互いにやりだしたら止まらないといったかんじで、殆ど言葉を交わすこともなく、半分トランス状態で黙々と10kgほど漉いた。売っていないような面白い紙を作りたくて、それぞれが自分の世界に入り込んでしまう。終わってみると背中の、無い筋肉が筋肉痛。充実の3日間、締め括りの宴をして解散。 ・・・さて、それ自体にかなり存在感のあるこれらの紙を、どう料理して作品にしようか。
2005/12/31