好きな画家

好きな作家は俵屋宗達、とこのNOTEBOOKのページを開設して暫くした頃(2005年)に書いたことがある。小学生のとき、風神雷神図屏風を見て妙な形体になんだかゾワゾワし魂を持って行かれた気分になった。
数年前に、もう一人好きな作家ができた。渡辺省亭だ。静岡県立美術館でアニマルワールドという展覧会があり、そのパンフレットが気に入り観に行った。そのパンフレットは若冲の描いたフグとカエルが相撲をとっている図で、滑稽で、これは観に行かなくちゃ、と出かけたのだった。そこに一緒に展示してあったのが、渡辺省亭。12か月の花鳥風月が並び、その画面のバランスやら、リアルな描写やら、何とも言えない魅力に見入ってしまった。私は絵を鑑賞することはあまり得意ではなく、いつもささっと見てしまうのだが、うわぁっというものに出会うとしばらくのめり込んでしまう。その省亭の展覧会が京橋の画廊で開催されると知り、雨で作業ができない休みの日を待ち構えて行ってきた。当時は絵師になるためにはまず「書」から筆遣いを学び、それができるようになってから絵を描くことを許されたのだそうだ。なんだか納得・・・。途中展示替えもあるらしいのでまた行かなくちゃ。

省亭は画壇に属さずそのせいであまり知られておらず評価も低い画家らしいが(ほとんどが海外に流出)、宗達も殿様にも仕えず異端だった。

そういう群れていない絵描きって、やっぱりいい絵を描くんだな。

・・・・・と、私も群れないとこだけは、自由にやれる気楽さから見習っているつもりなんだけど。

制作の日

2017012817440000.jpg学校は今週から春休みだけれど、昨日はNHK青山教室で水彩講座、久々の都会で駅構内で迷ってしまった。明日は横浜美術館で水彩画講座。

今日はフリーの日。誰とも会わずに一人家で過ごすのは1年のうちでどのくらいあるだろう。

作業台の上にいつでもできるようにと広げたままになっていた銅板に、うっすらとたまった埃を払い、お気に入りの音楽を聴きながらやっと描画をすることができた。

このチャンスに腐食までできるかな、と まだ寒いので硝酸を強くしてみたら、強すぎたらしくて防腐剤が剥がれてしまった。

描画やり直し・・・。焦らず暖かくなるのを待つしかないか。

今年こそ、こういう時間をしっかり作って制作をしなければ。

最終講義

オーディオマニアでいろいろと教えてくれる従兄は今年いよいよ大学退官で最終講義があるという。ぜひとも聴きに行かなくちゃと夫に言われ、私が聴いたって難しすぎてわからないだろうと思ったけれど、勝手知ったる夫と最寄駅で待ち合わせして連れて行ってもらった。

朱塗りの門をくぐり、慣れない場所にちょっとドキドキ。薄暗い廊下は美大とはまるで異なる本の匂いがした。広い階段教室の会場には、普段の学生さんたちとは顔ぶれの違う、白髪混じりの学者さんだろう人たちもたくさん来ていた。柱の陰の後ろの席へ。講義は2時間の予定だったが30分オーバー、時間制限がなければあとゆうに1時間半くらい話したのではないだろうか。ラテン語やギリシャ語入りのプリントを渡されてビビったけれど、時々笑いを誘うエピソード付き、自分のゼミにも拝借できるような内容もちょっとあって有意義な時間だった。これから研究の道を歩む人へのメッセージと自身の道のりを顧みて講義は終わった。

大学といってもやっぱり随分違うものだなぁ。それにしてもあんなにオーディオに凝っているにもかかわらずあれだけの内容を準備するのはどれだけの時間を要しただろう。新たなことを勉強もせずに日々慌ただしく過ごしているけれど自分の残された時間をどう生きるか、考え直さないといけないななどとちょっと感慨深くなった、と同時に私ってアタマ悪かったんだなと改めて実感した。

笑顔のご褒美

学年末、中3は高校で選択しなければ、最後の美術の授業。課題の提出を促してそろそろ終わりの時間。   
決して美術は得意でなく、はじめはあまり熱心でなかった生徒が寄ってきて、「先生の授業楽しかった!」とにっこり。なんだか嬉しくなってしまった。最近胃の痛くなるような事がもやもやと続いていたのが一気に吹き飛んだ。

苦手意識のある子に一生懸命やってごらんとは言うものの、思うようにできないと気分も萎える。それでも仕上がるまで格闘すると、ちゃんと形になるし達成感も得られるのだろう。生徒の満足げな顔を見るともう何もいらないって気分になる。先生やってよかったなと思える瞬間だ。上手に描くのが大事なのではないと幾ら言ってもなかなか分かってもらえないが、まずは作ることの楽しさを味わってほしい。「上手に描く」という大人たちにいつの間にか吹き込まれた余計な概念を拭い去ることで、持ち前の素直さ、豊かな感受性は甦る。

人前に立つとか、みんなを纏めるとか大の苦手で先生業は絶対無理だと学生時代は教員免許も取得せず、必要に迫られて取った免許は卒業してだいぶ経ってから。でも縁あってこういう仕事に携われたこと、今頃になって少しずつ有難さがわかってきた。