カサブランカ

yuri.jpg 先月のはじめ、大学の特別授業で洋画の1年生対象に水彩画講座をもちました。大学では版画の授業は持っていたけれど水彩画は初めて。今回の授業ではモチーフも全て任されました。どんなものがいいかな、事前に手伝ってくれた学生さんに聞くと、百合!ガーベラ!鳥かご!(?!) 予算全てを花と果物、オトナ買いしました。気分爽快♪  そしてモチーフ棚のものと組み合わせてセッティング。(セッティングって意外と難しい~。)

そういえば最近、百合を描いたことなかったな・・・。自分でも描いてみたくなり後からカサブランカを買ってきて描きました。甘くて爽やかでいい香り。以前香り集めに夢中になったとき、殆んど身に付けることはないのにやたらとコレクションしてしまった香水もちょっと並べて。香水瓶並べたからって、香りを表現できるわけではないけれど。。。

2007.12.10

コーヒーオベーション

coffeerose.jpg 最近、絵はどんどん描きたまっていますが、さてこのページに載せようと思ってもコトバのほうが出てきません。自分が話すこともなんだかつまらないし、脳味噌に肥料を与えないといけないみたい。本読んだりすることも減ったしな・・・。おととい、中学校の定期試験で国語の試験監督をしたときに、問題文が面白くて久々に並んだ文字を読みました。その中で、「癒し」という言葉に触れていたのだけど、これは80年代に生まれた言葉なのだそう。もとは、「癒える」という自動詞だったのですね。他者とのかかわり、また他人のことばに耳を傾けることで自ずと「癒える」。そういう力が人には備わっている、という「聴くこと」の大切さを説いたお話でした。言葉の背後にあるものをきちっと意識し理解するのは容易ではありません。nonverbalなことばかりしていると尚更。。。

 ところで、コーヒーオベーションと言う名の薔薇です。色の質がちょっと不思議で、蝋のような半透明の赤い薔薇。大好きな音楽を聴きながら描きました。

2007.12 .7

冬の日

ny.jpg 

昔のスケッチブックから。

冬の太陽は低く、日差しは横から。気温は昼間も氷点下。このときは足首が痛いくらい寒かった・・・。日本では感じたことのない空気の冷たさ。

さて、ここはどこでしょう~

 

2007.12.4

柘榴・檸檬・ラフランス

lemon.jpg

葉っぱつきの、まあるい檸檬をいただいたので、ラフランスと柘榴を買ってきて組み合わせて描きました。 

あらら、もう12月になってしまいました。と、いうか、来年度の計画表や、再来年のカレンダーを見ていたら、2008年も2009年も終わったような気分になってしまいました。。。2010年の個展まで予定..。やることがいっぱいで忙しいのは嬉しいことでもあるけれど、見に行きたかった展覧会にも、聴きに行きたかったコンサートにも行けず、ちょっと乾いた日々。でも、こうして絵を描いているその間は、ぼーっとしているのと同じくらい貴重な時間です。

2007.12.1

ミナズキ

minazuki.jpg 久々の雨降り。台風らしいから、これから雨足が強くなるのでしょうか。これから出かけるのになぁ。早く帰ってこよう・・・。

ミナヅキを描いてみました。アジサイの一種がこの時期に?という感じですが、ミナズキは普通のアジサイよりも開花が遅く、そのままにしておくと白色からこんな色に変わっていくようです。紅葉みたい。

近所の花屋さん、ちょっと変わった花をいつもそろえてあるのですが、ドライフラワーも面白いものが沢山。ドライフラワーには今まであまり興味がなかったけれど、いいモチーフになりそう。

これもドライフラワーになるそうなので、やってみます。

2007.10.27

秋日和

akibiyori.jpg

暑いんだか、寒いんだか、気温の変化についていくのが大変です。このところ、じ~っと家にいる日がなかなかなくて、ちょっと疲れ気味。毎日電車に乗るのは、結構なエネルギーが必要なんだなあと実感します。ぼーっとしているせいか、降りる駅を間違えても暫く気がつかなかったり。今日はたまたま学校がお休みだったので、個展の搬出もやっと済ませることができました。ついでに気になる画材も購入。

akibiyori21.jpg10月になると、今年もあと僅かです。あっという間です。日々大切に過ごそうと思っているけれど、瞬きしている間に今日も日が暮れてしまいました。日が暮れる前にと思って描きました。画像にしたら、ハーフトーンが飛んでしまいました。。。

ナツメ社から出版の年賀状素材集に、私の水彩も4点載っています。「心を伝える日本の特選年賀状」絶賛発売中!!!

2007.10.17

時のスケッチ

7月の末に、画廊から展示の話をいただいた。2ヶ月間という短い制作期間だったが、二つ返事で承諾。小品で連作を作りたいとイメージが既にあったし、小さいスペースというのも丁度良かった。話をいただいてから早速、エスキース作り。イメージを具体的にしていくのが実はいちばん時間がかかるが、もっとも楽しい時間でもある。8月の半ばには版を仕上げ、あとは刷り。いつもなら、展示の1ヶ月前には作品が出来上がっているのだけれど、さすがに今回、額縁屋さんへ持っていったのは搬入の1週間前だった。ぎりぎりになると普段なら焦ってしまうところなんだけれど、しかし今回は気持ちよく制作出来た。7点ほどの作品が仕上がったが、その中から5点を展示することにした。展示の作品も決まって画廊に寄ったところ、置かれていた展示台が気に入り、そこにも作品を置きたくなって、オマケで小さなパネルの作品を3つ、あらたに制作。

「時のスケッチ」、 自らの中に刻み込まれた風景が、時を経て、何か芯のようなものになって残る。遠い時空、時の流れ、移ろう色彩を、版を重ね、コラージュして紙を重ねながら、遠い記憶あるいはその先の未だ見ぬ時空を想い描き、「スケッチ」してみた。

2007年10月1日~13日まで

ギャラリーなつかcrossにて 

われもこう

waremoko1.jpg  このところ何だか多忙でしたが、展示の準備もひとまず終えて、あとは搬入展示を残すのみ。昨日はほっと一息、吾亦紅がおもしろくて、何枚か水彩画を描きました。藤袴、桔梗、撫子・・・秋の花。今日は中秋の名月。

これは昨日の夜寝る前に途中まで描いて、続きは明日・・・・。そう思って寝床へ行くと、ひょろひょろっと大きなゴキブリ発見。見失ってしまったゴキブリを探すのに部屋中を大捜索。就寝中の親も叩き起こし、ベッドを動かし、本棚も動かし、汗だくになってしまいました。別に危険な虫ではないけれど、この辺にいるとわかっていてゴキブリと一緒に就寝するのはなぁ。そんな訳で殺生してしまいましたがゴキブリさん、ゴメンナサイ。

2007.9.25

秋の色

kuri.jpg 

秋らしい気配、日の暮れるのも大分早くなり、今日の三日月はとても綺麗でした。教室を終えて帰り道、日が沈んだ深く青い空に凛と輝く三日月を眺めながら、いろんなことを考えました。様々な分野で生きてきた人生経験の豊かな先輩がたの考えを聞くこと、そういう機会に恵まれるのは有難い事で、勉強になります。

絵を描くこと自体生産的なことではないけれどそれを生業とするからには、経験を通して得たものを作品に還元できたらな、いろんなカタチで享受しあえたらな、・・・と。

秋の空気のせいかな?

2007.9.16

10月の展示

10月からの展示は久々の版画。半年ほど前(もうそんなに経ってしまったのか・・・)の顕微鏡院での展示はペーパーワークの仕事だったから、版画はちょうど2年ぶり。しかし、 ペーパーワークといっても版を使ってはいるし、分けて考えるのも窮屈だ。何もかも取っ払って、自由な色、素材、カタチ、全て融合させてかき混ぜて、上澄み液の澄んだところで、作品を作れるようになりたいものだ。

今回の作品は「時のスケッチ」というタイトルの小品6点シリーズのうち5点を展示の予定(まだ、仕上がっていないけれど)。遠くのほうから微かな澄んだ音が聞こえるようなモノを作りたいと思った。音叉の音、時報の音、赤ん坊が肺呼吸になった瞬間のはじめの第一声、みんな「ラ」の音だと昔聞いたことがあったような気がするけれど、そんな音に色があったらどんなだろう?

2007.9.9

雑記帳 golden-nozawa.com